じいさんの独り言

趣味に関する事を書き連ねております

参議院選2025 期日前投票してきた

3連休の真ん中なんて何してるのかなんて分からないので行ってきました。

ネットで調べたのですが情報が少なかったので書きます。

 

投票用紙が来てるかと思いますが、あれに名前や住所を書きます。

このはがきにどこで受け付けているか書いてあります。

私の場合は近くのイオンでした。

 

行って投票して終わりです。

 

誰に投票するかを調べるにしても情報が少なくて難儀しました。

街頭演説でへらへら笑っている奴は論外ですね。

 

そこまで日本人は追い込まれています。

 

それでは、また。

GSX-8T/TT兄弟

Youtube では触れてましたがこっちでは触れてませんでした。

 

GSX-8TとTT

う~ん、これじゃ無い感が凄いですね。

なんでこんなにかっこ悪いのか?

 

タンクが16.5Lと大きくなったのと(8Sは14L)フロントのシェラウドで前回りがぼてっとしてるんですよね。

それに対して後ろが尻切れトンボなのでアンバランスになり絶妙にダメな感じです。

8Tの方は失敗したトライアンフと言う感じですね。

 

バーエンドミラーも幅広感、大きい感が出てしまいダメダメですね。

XSR900で大失敗したバーエンドミラーを何故今更採用したのか全く意味が分かりません。

カタナのリアのインナーフェンダーも大失敗だったのに一時の流行りでいまだにあれですよね、SUZUKIは1度出したら引っ込めないからず~と失敗しっぱなしになるんですよね、TT兄弟もかっこ悪くて見ずらいバーエンドミラーを死ぬまで使うんでしょうね。

せめてオプションで普通のミラーを出して欲しいですね。

 

8Sに比べて良い所はタンク容量が大きいと言うだけで他は全部ダメですね。

 

新モデルが出ると言う事で8GTと8GXでは?と噂されていた所にこれなので、

皆さま怒り爆発していますね。

 

SUZUKIは好きですが信者では無いのでダメな事ダメと言ってしまう私なのでした。

宗教も政治もバイクもカメラも信者になると周りが見えなくなるから怖いですね。

 

それでは、また。

FUJIFILM 売ります

他のマウントを増やしたいためにFUJIFILM Xマウントを手放します。

 

現在私はCANON EF(レフ機)、SONY E、NIKON ZとFUJI Xと4種類のマウントを持っていましたが、これ以上増やすなら何か手放すべきだと思い、FUJIを売る事にしました。

 

次に欲しい候補はNIKON F(レフ機)、CANON RFです。

いずれもレンタルで借りてみて欲しくなったらですが。

その前に防湿庫の空きを増やさなければなりません。

 

で売却するのは以下になります。

富士フィルム     マップ買取 マップ販売 メルカリ
  XC 15-45 21,800 21,800 17000
  XF 18-55 21,012 54,800 38000
  XF 18 32,960 60,800 40000
  XF 23 28,428 48,800 36000
  XF 27 36,050 49,800 48000
  XF 35 25,750 50,800 40000
  7artisans 25      
  X-S10   87,550 142,800 135,000
      253,550 429,600 354,000
          318,600

ズームが15-45と18-55で18,23,27,35とX-S10です。

X-S10は15-45とのセットで買いました。

18-55も標準ズームですが結構明るいです。

23と35はF2のひょうたんのような形をしているものです。

27はパンケーキですが旧型です。

7artisansの25mmはおまけです。

FUJIのストラップ無し、純正充電器無し(これは初めから無かったのかも)

 

金額ですがマップの買い取り額、マップの販売価格、メルカリでSOLD OUTした金額になっています。

一番楽なのがマップへ売る事ですがメルカリで売った方が10万円くらい高いです。

ただ、メルカリは10%ピンハネされるので実際は318,600円ここから更に送料がかかりますから実質30万てとこでしょうか。

 

そうなるとマップの買取とは4万くらいしか違いません。

メルカリに出すには一品一品写真を撮って上げなければなりません。

送る時も間違いが無いように細心の注意が必要です。

 

私は昔ヤフオクで2品同時に落札されたんですがA,B逆に送ってしまいました。

そう考えるとやはりマップですね。

事前に箱も送ってくれるし、マップでは売れないものだけをメルカリで売りますかね~

 

本当は詐欺師だらけのメルカリ、無法地帯のメルカリを肥えさせたくはないと言うのが本音ですね。

 

それでは、また。

MT-25 千葉、栃木 EXCEED

OGKのEXCEEDを持っていたのですがあまり使ってませんでした。

グッドライダーミーティング用にしてましたが最近行ってません。

 

昔1度GOPROを付けて動画を撮ったのですが音声がイマイチで外してしまいました。

しかし昨今の猛暑でやはりジェットヘルの方が良いのでは?と思い始めてきました。

 

と言う訳でEXCEEDに再度GOPROを付けてみる事にしました。

以前はマイクの線をカットして半田で繋いで使いましたが、半田接続はバイクと言う振動MAXな乗り物には不向きで割と早い段階で終焉が訪れます。

なので、配線はぐるぐると顎紐の根元に巻き付けて格納します。

 

GOPROも試行錯誤しましたがちょい湾曲した土台では接地面が少なかったので、左右に長方形の両面テープをを貼って接着面を増やします。

マイクの線がだら~んとしてしまうのを避ける為に線を抑えるキーパーを配置します。

 

そしてマイク本体は殻を剥き左側のチークパッドの中に仕込みました。

 

ここまでやるのに3日位かかりました。

設置して千葉に行き検証、翌日は栃木に行き検証しました。

 

これで取り敢えず完成かな。

後は音声ですね、ちょっと編集してみたけど高速ではあんまり良い音声ではなかったかな。

でも涼しさには変えられない(;^ω^)

 

それでは、また。

 

モタサイは多分もう行かない

EICMAの時期がひしひしと近づいて来てますな~

 

EICMAに行った日本人の動画をたまに見ますが、なんか空いてていいな~と思います。

あれもプレスデーなんですかね。

 

日本でもプレスデーに撮った動画がアップされますが、正直あれくらい空いてないと何も出来ないですね。

動画撮影なんて夢のまた夢です。

人しか映りませんから(;^ω^)

平日の金曜の午後ですらこれですから土日は推して知るべしですね。

 

特に4メーカーのブースは酷いです。まともに進む事すらままならない。

おいおい、バイクブームは終わったんじゃないのかい?

 

そもそもちょっと待てばディーラーに行けば触り放題の新型車を1時間もまって1分だけ跨ってみたいとは思いません。

発売されたらディーラーに行くわ、そして試乗させてもらうわ、アホラシ

 

それ以外の小さなブースに面白そうなネタがあったりしますが、そう言うのってYoutube受けしないんですよね。

 

だから金曜日に行ってバイクメーカーガン無視でその他のブースを回るのが良いかもしれませんね、もち動画撮影無しでね。

無料で行けるならそれくらいなら有かもしれません。

 

後は立地条件が悪すぎる、ビックサイトなんて陸の孤島なので電車でも何回も乗り換えないと行けないし、バイクで行くと駐車場がはるかかなただったり、止めるまで1時間かかったりともう最悪です。

 

私は千葉県人なので幕張メッセでやってくれた方がなんぼかマシです。

なんでああ言うのって電車の便が悪い所にしか会場が無いんでしょうね。

不思議です。

 

まぁ私がプレス枠で入れるようになったら...そうなったらほぼ誰でもプレス枠になっているから結果は変わらないか(;^ω^)

 

それでは、また。

125ccスクーター比較

HONDA

PCX 言わずと知れた一番売れてるスクーターだが足が固い

LEAD125 後輪を小さくしラゲッジスペースを確保、足元もフラットで使い勝手◎

DIO110 無駄をそぎ落とした原2スクーター長距離は✕

 

YAMAHA

NMAX PCXのライバル、VVAを付け追いかけるがPCXに売り上げ台数は遠く及ばない

シグナスグリファス ご存じカットビスクーター、もちVVAフラットフロアも良し

アクシスZ こちらも無駄なしスクーター必要にして十分?

JOG125 アクシスZを二回りくらい小さくした50cc並みの大きさ下駄ですね

トリシティ125 唯一の3輪車、屋根付ければ無敵?

 

SUZUKI

バーグマンストリート125EX 3兄弟の中で一番大柄、距離走るならこれかな。

ヴェニス125 スポーツスクーターの位置づけだが空冷エンジンでは無理があるか?

アドレス125 実用車のアドレスから華麗に変身、お洒落なヨーロピアンな雰囲気

 

KAWASAKIは無いです。

 

こう見るとバランスが良いのはHONDAですね上中下と上手い具合に分かれてます。
YAMAHAは多いですね(;^ω^)

NMAXは上級でグリファスはスポーツ、アクシスとJOGは小さい、もっと小さいですがJOG125は新規格原付を見越して作った感じですね。

トリシティはまぁ好きな人は乗って下さい(;^ω^)

 

SUZUKIは手抜きですね~、同じエンジン同じプラットフォームで側だけ変えて3種類です、コンフォート、スポーツ、ベスパもどきと揃っています。

アベニスですが、昔あったSWISHの方が速かったイメージですね。

バーグマンも昔のアドレスの方がやすっちいけど足元は広々で非常に使い勝手が良かったし、長距離も楽でした。

これに加えアドレス110と言う格安車が有り、昔のSUZUKIのラインアップは盤石と言う印象がありました。

 

それでは、また。

 

 

バンディット800 待望論

バイクの年鑑をつらつらと眺めていて、ふとバンディット1250Sと言うのが目に留まりました。

 

これって所謂スポーツツアラーですね。

EUでも最近この機運が上がっているように見えます。

 

HONDAだとNT1100、白バイにも選ばれた信頼の1台ですね。

CB1300SBが終わりそうなのでこちらにシフトしたんですね。

 

ミドルクラスに目を移すとCB750ホーネットをベースにNT750を出してくれれば面白そうだなと思ったのですが、お隣にNC750Xがいました(;^ω^)

でもNCは重いので軽量の750ホーネットベースのが欲しいですね~

 

YAMAHAはトレーサー9GTがいますね、ミドルクラスだと一応テネレ700がいるのですが、足着かないので勘弁して頂きたいです。

海外に目を移すとトレーサー7もいますが日本には入って来ないし、そもそもシート高がテネレ700と同じと言う極悪ぶり、ビッグオフのテネレ700は跨れば結構沈みそうですが、トレーサー7は沈まないでしょうね。

 

KAWASAKIはNinja1100SXが何故かNinjaシリーズの中での唯一のアップハンドルのスポーツツアラーなんですよね。

ベルシス1100、650も有りますがこれらはアドベンチャーなので足つきは望めません。

 

SUZUKIはV-STROME800無印がいます。

これは私もレンタルで乗った事が有り、ギリ足は付きますがちょっと重いかな、

後は分類としてはオン寄りのアドベンチャーだし。

 

そこで、バンディット800Sですよ、今ここに復活希望ですね。

いや本当はSV650をベースにバンディット650Sを作って欲しいのですが、流石にご老体には荷が重すぎますよね(;^ω^)

 

軽量クラスで言うとCRF250ラリーとかも有りますが、高速が辛いかな。

YAMAHAはMT-25/03ツーリングが有りますが、これって昔セローにツーセロを追加したような感じですよね、ん~ま~良いんですけどね。

 

KAWASAKIはなんかシェルパが気になりますね。

カッコ良い、なんか良い、何故か惹かれる。

ちょっと今回のお題からは外れますが。

 

SUZUKIはVスト250はちょっと重いがSXは足つきが悪すぎる。

SXに忠男さんのパイプを付けると凄く良くなるんですがね~

なのでジクサー250ですね、これに忠男さんがSX用のフルエキ出してくれれば完璧ですね。

んでバンディット250Sですよ、ジクサーSF250はカウルが有りますが低すぎて体は守れないので、ちゃんとしたハーフカウルを付けたバイクを出せば高速楽ちんですね。

 

バンディット250,650,800をフルラインナップですよSUZUKIさん。

そこまでやればどれかは買う....と思う(;^ω^)

 

それでは、また。